LORAモジュール RK8112018年09月25日 17時54分53秒

なんと¥1600/一個なので2個取寄せてみた。 あとからarduinoのシールド版も届くので実際の通信実験はこれば届いてからです。

このモジュールは懐かしい?ATコマンドで動くのでPCにUSB/シリアルブリッジで接続するか、使い慣れたマイコンにつないで予備実験する予定です。

TELECの認証済みなので指定?のアンテナつければ即通信実験実験可能なのが有り難いです。

BK-100(ハイモンド)のカバー切削と交換2018年06月01日 12時33分26秒

ハイモンドのBK-100(バッグキー)をヤフオク手に入れました。

このBK-100、透明のアクリルカバーが割れやすいようでして、落札する前からも承知なのですが、やはり割れは気になります。

そこで、ハイモンド社のホームページを見たところ消耗品としてこのカバーを販売していることを知りました。(本体¥1500+送料¥300) 早速電話で確認してみると、在庫はあるそうで・・・

但し、カバーは「削らないと本体のキーに嵌らないですよ」との注意事項を話してくれたので「それでOK」ですといって電話注文しました。

2~3日してブツが届いたので現物の寸法確認すると、確かに縦方向(長い方)の寸法がおおよそ0.5~0.6mm程短いようです。 何処を削れば良いのか当たりをつけて早速切削。 切削はルーターに球の木工ビットが相性が良く、少しずつ削っていきました。

こういった手での平らな切削はルータを持った手を動かすのではなく、フライス盤のように削る材料をズラしていったほうが綺麗に削れます。

削るポイントとしてはレバー周辺の「勘合部が塀が高くなった部分」と「Rのあるコーナー」です。ほかは、不足している寸法分を削れば綺麗に勘合するようになります。

1時間ほど悪戦・苦闘し合わせ込んでほぼ終了! 曇って割れたBK-100も綺麗な外観を取り戻せました。

DG8SAQ VNWA キャリブレーション後初測定2012年11月16日 00時18分44秒

VNAを動作確認をしつつ何度かキャリブレーションしていたのですが、うまく測定できない状態に苦しめられました。改めて電源を入れ直し、設定の再確認、再校生をしたらなんなく測れるようになりました。

1週間ほど(といっても帰宅後の毎日1時間ですが、笑)の作業はなんだったのか、、、まぁ、そんなもんです。

手元にあったヘリカルアンテナ、ロッドアンテナ、付属のターミネータを測定したところなんとなく予想通りの特性が出てきたのでひと安心しました。


最初の動かない原因はなんだったのか、もしかするとスリープ状態で毎日終了していたのでVNAの電源が落ちず、中途半端な設定状態を引きすっていたのかもしれません。

(アンプをつないでの測定はまたあとで)

DG8SAQ VNA (ベクトルネットワークアナライザ)2012年11月04日 18時54分57秒

いつかは手にれようと決めていたベクトルネットワークアナライザ(VNA)を手に入れることが出来ました。
といっても、精度が良くて使いやすい計測器メーカー製ではなく、どちらかといえばアマチュアのホビーユースなVNAです。

といっても、VNAを使いこなすアマチュアセミプロとも言えるのかなぁ・・・と思ったりもします。
このVNAは以前RFワールドで紹介されていたのですが、記事を読んだだけで気休め程度の精度かなぁ~と思っていました。
ところが、最近地元で無線関連を手がけている社長さんがその性能についてメーカー製と比較した記事をみて急遽購入。

あれこれ、参考になるサイトやブログをみても実力はそこそこあるのことを確信しました。
そんなこんで今日やっと手元に届いたので開梱したところです。

さて、これを使い倒すにはそれなりの苦労はあるハズですが、それがちょっと楽しみです。
まずは、手元にあるアンテナ特性とかアンプを標本にスミスチャートを描かせてみたいと思います!

それにしても小さいですね、RFからダイレクトにベースバンドに変換しているから出来る仕業でしょうか。

#VNA #Dg8saq #スミスチャート #ネットワークアナライザ

近距離の無線とボディエリアネットワーク2012年10月24日 00時41分53秒

コイン電池駆動をターゲットにした無線ICチップを取り扱っているノルディック社(ノルウェー)を注目したい。

これから二分化するとおもわれるコイン電池用の通信規格に“ANT+”および“BLE”マッチしたデバイスを持っている。

http://www.nordicsemi.com/

日本国内においてはムラタがRFMを買収したとか・・・・
これらのデバイスも同類らしい。
今後の動向が非常にきになるところ。

http://www.murata.co.jp/new/news_release/2012/0928/index.html

また、最近ではBAN(ボディエリアネットワーク)なるものがある。

http://www.nict.go.jp/glossary/body_area_network.html
http://www.nict.go.jp/press/2009/05/11.html
http://www.nict.go.jp/info/topics/2012/05/announce120524-02.html

自己発電で無線通信をうたうエンオーシャン(EnOcean)もちょっと気になる。
http://www.enocean.jp/

他も出していますね!NASAの技術開発から派生したLightswitch社
の発電無線スイッチで
http://www.lightningswitch.com/

SANGEAN ATS-909X (DSPラジオ)2011年08月06日 10時27分06秒

前から気になっていたSANGEAN ATS-909Xがやっと届いた。 このラジオはIFがDSPで処理されているのものであちこちで高い評価を受けている。 実はDSPでIF処理をしているラジオを買うのは始めてなのでどんなものなのか非常に楽しみなのでした。Silcon-labで出しているコンパクトラジオ用DSPチップを搭載したラジオ(TECSUN製PL380)は、あまり評判は良くないらしいので興味は無かったのですが、このラジオは別物らしいです。

お値段は、USのAMAZONであれば224$(2011年07月)で買えたのですが、日本対応済み?なのがBestkakaku.comで売られていた\25800を購入。 ちょと怪しいそうなサイトだたのですが、ここは勝負(笑)で注文後、銀行振込したら3日で到着しました。

第一印象の見た目のクォリティはなかなか良く、さすが台湾メーカーといったところです。(純粋な中華製だとがっかりすることがある、笑)

ACアダプタをつないで(AC110V入力ですがまたく問題なし)あれこれ聞いてみる。

フロントパネル右下にあるチューニングダイヤルが非常に使いやすい。いままでPLL方式でのチューニングはUP/DOWNボタンだけのものしかなく、バンド内をなんとなくさまよいながら面白そうな曲を見つけるなんてことはめんどくさくてしなかったが、それが楽しい。 MWではFAST(9KHZ)/SLOW(1KHZ)ステップでチューニングできるのでいまあでのバリコンチューニングのラジオと同じ感覚。 もちろん、メモリ機能がついているので一度聞いた放送局は登録しておけは次からワンタッチです。

7Mのハムバンドも聞いてみた。 SSBのスイッチを押すと必然的にLSBモードになる。チューニングステップは1KHZと100HZになるので、声のトーンを合わせるのも不自由なしです。 ちなみに内蔵のロットアンテナだけでもある程度強い国内の交信なら結構楽しめます。(混変調が発生しなければ、外部アンテナをつなげるのでもっと弱い局も受信できるかも・・・・) 強いて言えば、検波出力がAMに比べて弱なてしまうので、ボリュームを上げなければならないのが残念。

その他にこのラジオには、選択度の切替(NARROW/WIDE)とRFゲインが調整できることでしょうか。 選択度については、それほど大きな変化ないのですがWIDEであれば短波も中波も十分実用的なのでNARROWをもうちょっと狭くしてもらったほうが、個人的には好きだなぁ・・・・と感じるところです。

RFゲインについてはたぶん使うことは無いでしょうが、NHKの第一がメータ(LCDバー10個)振り切れが3個まで減衰するので結構な可変幅があるみたいですね。

ACアダプタからのノイズの回り込みは少ない様で電池でもACアダプタでも受信している感触は大きな差はありません。 (時に市販の安ラジオに市販のACアダプタを使うと大きく差が出るものがありますがこのラジオは優秀)

これからいろいろもっと深くいじり倒してみたいと思います。(実際に聞いた放送は色々YOUTUBEにアップ済み↓ http://www.youtube.com/watch?v=UaiHrezX1FU&feature=relmfu

CoConet液晶工房・・・22011年02月13日 23時59分07秒

ちなみにこんなキットを買ってしまいました。 2.4GHZのUART対応の送受信モジュールです。出力がなんと0dbmと明記されていましたが・・・・笑 それより、このモジュールの特筆すべき所は通信レートは最高19.2Kと遅いですが、自動再送されるところでしょうか。(一枚¥2500)

もう一つはごく一般的な2.4GHZの送受信基板でデータレートは最高1Mまでというモジュールです。 これはそれなりに価格が抑えられていてSMAコネクタ付きで¥1500也。

その他にFMステレオ送信基板が¥500也。これは興味というよりもちょっと必要だったので買ったのですが、シリアルで全部コントロールしなくちゃいけないので手間がかかりそう、笑

どれもマニュアルはある様な無い様な・・・・ 最終的には英文のデータシートを読んで実験してみな!って感じです。

磁界ループアンテナ2010年11月23日 15時00分35秒

前々からマグネチックループアンテナがどのような性能なのか気になっていました。 http://www.cepstrum.co.jp/hobby/magnetic_loop/2magnetic_loop.html

オークションでも自作されたものを販売されているオーロラ ラジオ工房さんの出品されたものがたまたま¥5000で落札できたのでまずは評価。

内部の構造はいたって簡単そのものです。なので半信半疑で性能を確認。 わたしは、どちらかというとBNCコネクタを使うのが仕事でも趣味?でも好きなので交換。(実はオリジナルのM型の接線が接触不良気味なのもあって即交換)

まずは室内での実験ですが、スペアナで中波をのぞいてみるとNHKの第1と第2がすぐ見つかりました。アンテナの指向性はあるのですが非常にブロードな感じで使いやすそうです。 ループの開口面を放送局の方に向けるとヌルなポイントがでてきます。(なるほど、磁界アンテナということがここでわかりました) スペアナの波形を見てもわかるとおり、20~30dB程減衰するのでこれは良い感じです。 それほど大きくないので電波障害の調査などにも使えそうですね。

感度の善し悪しはまだ比較していませんが、室内に数メートル張ったビニル線よりは上といった感じです。さらに電界ノイズが抑えられているのであれば言うことなしです。

詳細の評価内容はまたWEBサイトの記事にまとめる予定(お楽しみに)。

世界最小のGPSモジュール2010年10月05日 09時31分57秒

最近はGPSモジュールの価格がグッとさがってとりあえず使ってみようか!と思うこの頃です。

秋月電子でもアマチュアでも安価なGPSが手に入りますし、アンテナ内蔵なので気楽に使える部品の一つになってきました。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02711/(でも、ちょっと大きいなぁ・・・笑)

それでも、もっと小型にと思うと選択肢は狭まってくるようで今一番小さいと言われるGPSモジュールをつくっているメーカーがココ。 http://www.origingps.com/

なるほどなイスラエル製ですのでもともとは軍事用にでもつくられたのでしょうか。 アンテナ付きのモジュールで17mm角(ORG1415/ORG1418)、アンテナ無しのモジュールで7mm角(ORG4472)と驚く程小型! WEBサイトもまだ完全日本語化されていないので、これからどんどん拡販してもらいたいなぁ~♪と期待しています。

ストレートラジオ(LA1050らしい)2010年09月19日 21時23分31秒

その昔、三洋電機からLA1050という1チップでラジオができるICが作られていました。今時ストレートラジオなんてものを作ったところでつかいものにならないので廃版になってしまったのですがこのICが結構おもしろいです。 中味はRFアンプが3段とAM検波回路でAGC付き、入力段は高インピーダンスなので直接同調コイルもなんとつなげて極めて簡単にラジオが出来上がりです。

そこで、以前怪しい通販で買って手元にあったLA1050らしきICには型番らしきモノは表示さrていません。オマケにオリジナルとは形状も違う・・・・ とりあえずは、データシートに従って基本の回路で組んでみて、その後は386でスピーカを鳴らしてしてみることにしました。

LA1050は1.5Vで動作するので簡単なドロッパ-安定化回路を組んでみました。ところが、手持ちのツェナーダイオードの電圧が表示と異なっていたのでSWダイオードで調整。なんとか規格内に収まりました。一時2V程を印可しちゃいましたが、変な発振を起こしただけで大丈夫でした。

感度はまぁまぁ良いですね。群馬でもバーアンテナだけでNHKの第1と第2がスピーカーでガンガン鳴ります。選択度が悪いので音声は高域までよく延びていながらまろやかで心地の良い音がします。 ボリュームを最大にすると386の配線が甘いので発振気味なのがちっと気になりますが今後の改良の課題としましょう。

近況・・・ 2010年10月に秋月電子をのぞいたところ、「TUC7642」という同等品が4個¥100で売られていた!ピンアサインが少々違うので注意が必要。