ブラザーMFC-J6710 廃インクパッド修理2022年03月16日 15時04分25秒

長年使っていたプリンタのMFC-J6710(ブラザー)であるが、何度クリーニングしても目詰まりを起こし、印刷した紙もインクで汚れる状態になってしまった。

くりーにんぐを すると一旦は綺麗に印刷できるようになるのですが、翌日にはまた汚い印刷品質に・・・

おそらく廃インクパッドが満杯になってりうのだろうかと調べて見ると原因判明。

原因は廃インクパッドにインクを流し込む為のトレイ?溜まったドロドロの古インクだった。 ティッシュとピンセットの先でむしり取って仕上げにIPAで綺麗にしてからヘッドクリーニングしたら綺麗に印刷できるようなった。 ヘッドがこの上をつかする度にドロドロインクに触れて汚くなったり、目詰まりを起こす原因になっていたみたいです。

やはり互換インクの質が悪いのだろうか・・・、それでもも、また綺麗にINST宇出来る様になったので暫く使えそうです。

サンバーの床張り2019年10月22日 21時07分57秒

記事をブログにアップし忘れていたのでここでここにリンクしました。

概要は以下のとおりです。


サンバーの床張り改造の備忘録(快適寝室のプチ改造)

購入して2年経過したサンバー(最終型4気筒版)荷室の床を作ったときの備忘録です。 たぶん同様のプチ改造をやろうとしている人の参考になればと思いまとめました。 http://hima.age.jp/lab/etc/samber/samber.html

DENON DCD-755RE のトレー開閉修理。2019年10月19日 16時55分34秒

この前まで正常に使えたDENONのCDプレーヤーですが、久しぶりCDを聴こうとしたらトレー開閉出来なくなっていました。

大抵はモーターを駆動力を伝えるゴムの劣化なのだろうとケースを開けてみて動作させてみてもうんともすんとも・・・

そもそおモーターなど動こうとしていないので、モーターを動かす前のセンサー検知が巧くいっていないのだろうと推測。

色々調べてみると、トレイ挿入時(CLOSE)において挿入が完了されると、トレイ下部からCDを押させて固定する機構があり、マグネットを使って安定させているとか・・・ そしt、トレイを空ける時はその押さえている状態を解除するのであるが、マグネットで押さえた安定金具(リング)を引き離すのであるが、マグネットの相手している金属が磁化させて離れなくなってしまうらしい。

そこで、昔よくつかったカセットデッキのヘッド消磁気(デマグネタイザー)を上側の押さえているリングにあてて消磁したところ見事に動く様になった。

どうやら引き離すのはソレノイドでやっているらしく力が不足したのだろう・・・、と思う。

開閉動作の動画は↓ https://www.youtube.com/watch?v=V4YlCGQlO3w https://www.youtube.com/watch?v=CjKKPcJmdLk

傾斜付き半田付け作業台2019年01月15日 10時41分16秒

作業者の肩こり目の疲れ予防の為、半田付けの作業台を作ってみました。

大きいのを買うとそれなりに高価なのと納期が長そうだったので、ホームセンターで揃う木材を購入しカットしてもらう。

単純な構造ですが、傾き・高さいろいろ調整できるようにしてみました。 30cm角までの基板を乗せて作業ができるので役立ちそうです。

↓ここに動画もあります。 https://www.youtube.com/watch?v=wEJCj1TPr-M

コールマンストーブの修理 400B編 その22018年06月25日 18時34分29秒

400型はバーナーの一部分だけ赤い炎がでてススがつくのと火力の微調整が上手くいかないので原因を調査。 原因はタンクのすぐ上にあるバーナーASSY内にある俗称「燃料溜」なるマットが劣化しているらしいのがわかった。

コールマンではこの燃料溜だけは売っていないが、コールマンが得意なリペアパーショップオリジナル品があるが結構高いので購入見送り。

耐火性のマットであれば使えそうなのでセラミックファイバー製の断熱マットを同じ大きさに切って交換。  このマットは彫金とか歯科技工士さが多用しているらしく入手性も良い耐火性のの良いセラミックブランケット(耐熱1200℃)で代用できた。

交換後は新品時と同じ青い炎と弱火での燃焼も安定。このマットでほぼ同等の機能を果たせることが確認できました。

コールマンストーブの修理 550B編 その12018年06月25日 18時22分12秒

使い始めて20数年になるコールマンのストーブを修理。 まず、一つは550Bでこのストーブが加圧するとバルブASSYの付け根から燃料が漏れだし、最悪はそこでも燃えている始末で使えません。

もう一つは、400B701でポンプがスカスカなのと、部分的に赤い炎で弱火にすると不安定な燃焼・・・

まずは、550Bを分解すると原因はこのOリングで丸いハズが潰れて平になってます。どおりで締め混んでもがたついていたわけです。 仕事でもよく使うミスミで探したところ、フッ素系のOリングを購入(FKM-70 サイズ:P8)がちょうどよさそう。

古くなったOリングを取り外して交換するとまさにぴったり!ネジ部のがたつきも不安なので3Mのネジロックを塗布して締め混みました。 ちょっとネジロックの耐熱性に不安があったので調べたところ150℃まで使えるらしい。 タンク部は燃焼後も触れるくらいの熱くならないのでこれで十分でしょう。

再組立後の燃焼テストも問題なく無事終わりました。(少々赤目の燃焼ですが、ちょっとガスと空気の比率が悪いのかな、もうちょっとガスを絞りたいけど何か良い方法があるのか調べておきたいところ)

BK-100(ハイモンド)のカバー切削と交換2018年06月01日 12時33分26秒

ハイモンドのBK-100(バッグキー)をヤフオク手に入れました。

このBK-100、透明のアクリルカバーが割れやすいようでして、落札する前からも承知なのですが、やはり割れは気になります。

そこで、ハイモンド社のホームページを見たところ消耗品としてこのカバーを販売していることを知りました。(本体¥1500+送料¥300) 早速電話で確認してみると、在庫はあるそうで・・・

但し、カバーは「削らないと本体のキーに嵌らないですよ」との注意事項を話してくれたので「それでOK」ですといって電話注文しました。

2~3日してブツが届いたので現物の寸法確認すると、確かに縦方向(長い方)の寸法がおおよそ0.5~0.6mm程短いようです。 何処を削れば良いのか当たりをつけて早速切削。 切削はルーターに球の木工ビットが相性が良く、少しずつ削っていきました。

こういった手での平らな切削はルータを持った手を動かすのではなく、フライス盤のように削る材料をズラしていったほうが綺麗に削れます。

削るポイントとしてはレバー周辺の「勘合部が塀が高くなった部分」と「Rのあるコーナー」です。ほかは、不足している寸法分を削れば綺麗に勘合するようになります。

1時間ほど悪戦・苦闘し合わせ込んでほぼ終了! 曇って割れたBK-100も綺麗な外観を取り戻せました。

クレイツのヘアアイロン(断線修理2)2018年03月06日 10時57分22秒

修理分解のついでに、コームの汚れもバラバラに分解して綺麗に清掃です。

断線部の修理はココ(http://hmg.asablo.jp/blog/2018/03/06/8798542

写真のように櫛は全部バラバラにして中性洗剤につけて置きました。 普段アルコールなどで拭いて衛生的にしているつもりでも、隙間には汚れが蓄積しています。 中性洗剤&煮沸でこでれスッキリです。

構造は比較的簡単で分解は先端にあるネジを一個外して押させているゴムの輪をとればバラバラにコームが引き出せます。元に戻すのもとくにコツなど無く、それほど難しくなりません。

修理したコードも取り付けてグリップ部のネジ2個を元に閉めもどして完成です。 まぁまぁ、見た目も修理間はありますが良い感じになりました。

クレイツのヘアアイロンの電源が入らない(断線修理1)2018年03月06日 10時48分43秒

寝癖直しに便利なヘアアイロンですが、コードの断線が結構多いものです。

3年ほど前に購入したクレイツのヘアアイロンですが、お店で使って横置き保管しておくには都合の良い「へ」の字型のコードガードもまっすぐ下につるして保管ばかりしていると「へ」の時の部分にストレスがかかって断線する様です。

案の定使っていたこのアイロンも見事に断線していましたので、断線部を切断して半田で繋直してみました。 感電防止・コード強化の為に熱収縮チューブを4重に重ねて頑丈にしています。

この修理の難しいところは、回転コネクタとお段差を以下に綺麗に仕上げるところですが、やはり少々削って収縮チューブがギリギリの大きさで挿入出来るようにしてところでしょうか・・・

コードに3重にかけたチューブと樹脂部まで覆ったチューブの隙間がすくないほうが見栄えは良いです。

(続く)

SK-70コテライザーの炎量調整(修理)2017年09月28日 15時07分21秒

たまに使うコテライザーですが、このてのバーナーのバルブというのは経年変化で潰れてしまうのか、使っているうちに段々ガスの噴出量が多くなってしまう。

たぶん、通常ガス停止状態変形されている形が元に戻りにくくなっているのでしょう。

コテライザーのWEBページを見るとこの調整方法が掲載されているのですが、私の持っているものは古いのか説明対象とないっていません。(アウターリングロックネジがない)

http://www.engineer.jp/support1/sk60_70manyuaur.html

このバルブの開閉レバーの調整範囲がもっと広ければいいのですが、大抵は60~90度程度しか回りません。 しくみはガスライターと同じで、レバーの位置と回転させるバルブの金属ギザギザのはめ込みをずらせばいいだけです。

調整部分を止めている4つのネジを外すと簡単に調整できましたので参考にどうぞ!

【追記】 そのご色々実験しているうちにまたガスの調整が出来なくなってしまいました。 どうやら、Oリングが劣化して元の形状にもどらない様です。