サンバーの床張り2019年10月22日 21時07分57秒

記事をブログにアップし忘れていたのでここでここにリンクしました。

概要は以下のとおりです。


サンバーの床張り改造の備忘録(快適寝室のプチ改造)

購入して2年経過したサンバー(最終型4気筒版)荷室の床を作ったときの備忘録です。 たぶん同様のプチ改造をやろうとしている人の参考になればと思いまとめました。 http://hima.age.jp/lab/etc/samber/samber.html

W650用ダミーヒューズ充電器2018年03月03日 16時36分11秒

ダミーヒューズ型充電器の基板はこんな感じです。

逆流&短絡防止のダイオード(手持ち部品と安全の為1Aを並列にした)と電流調整用の抵抗(酸化金属被膜)を直列につないだだけです。

抵抗は今回は4Ωしましたが、充電電流が0.5~0.6Aとちょっと低めなので、ACアダプタとの容量を考慮して3Ωに使用かと考えています。

手間のかかるのはヒューズホルダーに挿入できるようなコンタクトを作ることでしょうか。私が使ったのは0.3mm厚の黄銅板で金切りハサミで切って基板に半田付けしました。 半田剥がれがないようにメッキ線で補強してあります。

W650(カワサキ)のバッテリー充電器2018年03月03日 16時25分48秒

W650は中古で買って十数年のってはいますが、年に1000kmも走れば良い方です。 冬場になると更に乗らなくなろ、追い打ちをかけて気温の低下でバッテリーが弱くなる。

月1回でもエンジンかけて乗り回せば良いのですが・・・・

そんなときはバッテリーあがり防止に充電器を繋げるのですが、それがまた面倒でシートを外して、バッテリー端子を出して・・・、初期のW650はバッテリーホルダーから外さないと端子が出てきません、泣。

そこで、バッテリーにほぼ直結しているヒューズホルダーの使っていないFANヒューズを外してそこに挿入できる充電器ダミーヒューズを作ってみた。

電源はDC15V-1AのACアダプタを使用しています。 直列にダイオードと電流制限・保護抵抗の抵抗2~4Ωを入れるだけ。 12V以下まで電圧が下がってしまったバッテリーに接続して充電電流をはかったらおおよそ0.6Aでしたので3Ω程度でちょうどよいかもしれせん。

(つづく)

バイクのインパネも将来は・・・2013年05月10日 10時15分17秒

ESECでこんなバイクを見つけた! まだ、市販には至らないものの全て液晶表示のインパネのバイクです。 表示されるものは通常はスピードとタコミッションのポジション、画面を切り替えるとカメラ、地図とか車両の状態を表示できるらしいです。

車両からはCANを通じてデータをもらって表示させています。展示会では、スロットル開度におうじてエンジンの回転数とスピードを表示するでも画面でした。 アクセルのグリップをよく見ると、よくある太いワイヤーはなく電線の様なものが出ています。 バイクも電子スロットルになったのかなぁ~、、、っとあらためて時代が変わったのかなと改めて認識。(私のあたまのなかではABSとインジェクション程度で止まっていました、苦笑)

そもそも、バイクのなかでCANが既に使われ始めていることを知らなかったのでこれからはバイクの電子制御目が離せないなぁ・・・と思うこの頃でした。

サンバーのデッドニング(静音化対策)2012年09月26日 09時30分51秒

ちょこちょとと進めてきた静音化対策も一番の山場と迎えました。 一番安っぽい音のするルーフ(屋根)の 防震・防音対策です。

取り外しの手順や段取りはあらかじめディーラーで聞いたりネットで調べておいたので準備万端。とにかくルーフの内装さえ外してしまえば何とかなるはず。

はずすものは、カーテンレール、にはじまりルーフ内側に取り付けられているハンドルやバイザー、カゴ、シートベルト固定金具、ルームミラー、あとはナイロンのリベット?。 結構めんどうなのが、フロントとセンターのピラーカバーまで外すのが面倒・・・というより、こもか!といったところ。 フロントの2カ所のリベットだけ、センターのロックピンを引っ張り出しすとするっと抜けるタイプなので気づかずに手こずった。

外れてしまえばこっちのもの! 外した内装は一旦家の中にしまって、あらかじめ切っておいた防震シートをぺたぺたと等間隔で一面に張る。(レジエトレックス)

さらに、その上にかぶせるように断熱・吸音剤のシンサレートを両面テープで仮止めていどね貼り付けながら張って元の内装を「えいっ!やぁー!」と気合いではめこむ(そんな感じでした、笑)。 シンサレートは、薄いので2枚重ねにして丁度良かったですね。

電装品やカーテンの仕上げはておいて、その効果と体感してみることに! いままでて、一番差がでているかもしれません。なんとなくざわついていた走行中の車室内の騒音というか耳障り感が減っています。

それから屋根の叩いた時の「パンっ!」「コンー」という甲高い音が、「ゴン、ゴン」と重厚になったのは大きな違い!(いっぱい何か詰まっているような感じの音)

こんどは高速にのって体感してみようかと思います。

安自転車(あさひ)のRスプロケ交換(DNP 11T-30T)2011年10月16日 19時57分46秒

1年ちょっと前に「あさひ」で買ったクロスバイクですが、どうも変速比が気に入らない。 まぁ、この手の安い自転車に使われている変速器もろもろは大抵はカセット式のリヤスプロケではなくてフリーホール式のセットのスプロケ。 なので自分に自由にスプロケを組み合わせる改造なんてできません。

そこで巷で良くつかわれているのが台湾のDNPというブランドのスプロケットです。

オリジナルのSIMANO製は14T~28Tと変速の幅が狭いのですが、このDNP製は11T~30T(28Tや32Tもあり)大幅に換えられるのがありがたい。

そんな私もオークションで¥2200で落札して早速交換したのでした。 交換にかかった所要時間は約25分で以外と簡単。作業の様子を動画スライドにしてみました。↓ http://www.youtube.com/watch?v=Yfiwy9N9hTg