コールマンストーブの修理 550B編 その12018年06月25日 18時22分12秒

使い始めて20数年になるコールマンのストーブを修理。 まず、一つは550Bでこのストーブが加圧するとバルブASSYの付け根から燃料が漏れだし、最悪はそこでも燃えている始末で使えません。

もう一つは、400B701でポンプがスカスカなのと、部分的に赤い炎で弱火にすると不安定な燃焼・・・

まずは、550Bを分解すると原因はこのOリングで丸いハズが潰れて平になってます。どおりで締め混んでもがたついていたわけです。 仕事でもよく使うミスミで探したところ、フッ素系のOリングを購入(FKM-70 サイズ:P8)がちょうどよさそう。

古くなったOリングを取り外して交換するとまさにぴったり!ネジ部のがたつきも不安なので3Mのネジロックを塗布して締め混みました。 ちょっとネジロックの耐熱性に不安があったので調べたところ150℃まで使えるらしい。 タンク部は燃焼後も触れるくらいの熱くならないのでこれで十分でしょう。

再組立後の燃焼テストも問題なく無事終わりました。(少々赤目の燃焼ですが、ちょっとガスと空気の比率が悪いのかな、もうちょっとガスを絞りたいけど何か良い方法があるのか調べておきたいところ)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログは○○じるし研究院のブログですが、さて○○は2文字は何でしょう?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://hmg.asablo.jp/blog/2018/06/25/8903058/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。