LED電球が壊れた ― 2016年11月02日 10時50分46秒
LED照明化進行中で取り付けたLED電球が早くも点かなくなった。
原因はおそらく、密閉された電球カバーの中で長時間点灯させると、電球筐体からの放熱が出来なくなり、その結果高温になって故障するのだと思われる。
壊れてしまったのでバラしてみたら以外としっかりとした設計であった。数年前に中華LED電球をばらしたときは、100Vから大きな高耐圧コンデンサで無理矢理電流を抑えているだけという凄い回路であったが、このLED電球は専用のIC(SWレギュレータ)を使って電流制限をかけています。 IC(BP2326A)のスペックは、http://www.bpsemi.com/en/Data/BP2326A_EN_DS_Rev_1.3.pdf
また、画像のとおり、LEDはアルミ基板に実装され、放熱もそれなりに電球口金まで延びているアルミケースの放熱されている。(外側からは樹脂が被ってているのでわからない)
何処が壊れたのか細かい所はまだこれから先に調査しますが、LEDは問題なく点灯します(トータルのVfは、13個で約60Vなのがちょっと不思議)。70~80V程度で定格の発光となるみたいです。
基板を見ると外観上はほとんど焼損痕が見られないのでもしかすると熱によってハンダクラックなどが大きくなって故障したのかもしれません。 このあたりの細かい事は追々調べてみます。
この電球壊れてしまいましたけど、別の場所で連続点灯して使っているものはまったく問題ありませんの信頼性はそこそこ高いと思われます。 ¥300~500(7W~12W)で購入できるのでお勧めだとおもいます。
口金はE27表示ですが、どの電球もきつさも無くE26に合うので随時追加購入予定。
FusionPCBとステンシル ― 2016年11月03日 21時09分30秒
FusionPCBは基板だけ頼むととてつもなく納期がかかるのですが、他の注文と一緒にすると結構早く(約10日)手元に届きます。 基板と違ってステンシルは丁寧な梱包で大きい!
今回は、基板10枚+ステンシル(フレーム無し)のFedexの送料込みで¥5188と破格値。
US業者でに格安のステンシルがあるのですが、どうしても送料を入れると¥5000近くするのでやはりFusionPCBがお得なようです。
届いた基板にステンシルを使ってクリームハンダを塗るときは、写真の様にいらなくなった基板を4方向から挟み込む様にすると良い感じで固定できます。
クリームハンダの塗り方にはコツがあるのですが、その詳細はこの後の続きへ!
オーブン2号機で実テスト ― 2016年11月04日 21時05分44秒
FusionPCBのステンシルとリフローオーブン自作2号機
リフローオーブン2号機の完成に合わせて、注文しておいた評価中の電源基板とFusionPCBにステンシル(メタルマスク)が届いたので早速評価してみました。
クリームハンダはスクレーパー(何かの樹脂製の会員カードみたいので充分)でステンシルの穴加工して部分に平らに刷り込みます。
クリームハンダは少々多めに取って1~2回で塗るのがベスト。綺麗にならなくて何度も刷り込んでいると基板とステンシルの間からクリームハンダがあふれ・漏れて型通りにハンダが塗れなくなるので要注意です。 (実は1号機でのハンダ付けはここで失敗、クリームハンダの量が多すぎてチップ部品同士がひっついてしまった、苦笑)
クリームハンダが塗れたら部品表に従って、チップ部品やSOPなどピンセットで丁寧に乗せます。(これが一番気を遣って面倒) あとは、リフローオーブンにいれスタート! リフローオーブンは以前評価した温度プロフィールのままでしたが、良い感じで仕上がりました。
やはり、0.5ピッチのMSOPの足には2~3カ所ブリッジが出来てしまいました。たぶんステンシルの厚みを薄めに(0.12)位にしてハンダ量を少なめした方が良いのかと思います。
この2号機での評価でステンシルを使ってのクリームハンダの塗布とチップ部品の手のせ、リフローハンダは慣れてきましたので仕事でも使えそうです。
ベタベタ艶消しラバーコートの除去 ― 2016年11月09日 11時06分01秒
樹脂製品を高級感を見せるためなのかよくあるつや消しのラバーコーティングが経年劣化でベタベタになってしまいました。
まだちゃんと使えるのにこんなにベタベタだと触る気ににもならず、捨ててしまう人も多いのではないでしょうか。
1000円程度の製品なら新しく買ってしまうのですが、やっぱりもったいないので綺麗にしてみました。
無水エタノール(燃料量でも消毒用でもOK)をしみこませたティッシュをベタベタに貼り付けて2~3分。 アルコールのしみこんだティッシュを使ってゴシゴシこするとベタベタが融けて剥がれてきますので、綺麗なティッシュで拭き取れ綺麗になります。 といっも、一度吹いただけで窓拭きのように綺麗にはならないので根気よく2~3度繰り返してください。
私の場合、美観よりベタベタ除去が目的なので妥協しましたが、苦笑
中空針吸い取りセット ― 2016年11月17日 20時24分53秒
aitendoで色々漁っていいるといろいろ変な工具が見つかります。 その一つが「中空針吸い取りセット」なるツール。
これだけ見ても何をどうしたら良いかわからない・・・ WEBサイトの説明も意味不明でわからない・・・ http://www.aitendo.com/product/12828
ちなみにこんな説明です。
「中空針吸い取り8本セット、中空針をステンレス鋼で作られてい、それは付着していない、ピンホール透過成分のピンを使用して、はんだを加熱して、わずかな回転成分の鉛と銅の箔の分離する。針の電子部品に対するハードウェアエンジニアに使用される(例えばディップ部品)から、針はステンレス特殊鋼を使用したので、フラックスの針貼ってない。」
色々調べていたらYoutubeで実際に使っている動画見つかりました。 https://www.youtube.com/watch?v=qiaztZNBMDM
なるほど、スルーホールのハンダを融かしてこのツールを突っ込んで無理矢理に基板スルーホールと部品リードを分離するですね。 あとは、スルーホールとリードの径に合わせた棒?を選べ良いらしい。
手元にハンダのツボがないときにコネクタ外すのには便利かもしれません。
AtmelーICEでの開発環境整備 ― 2016年11月22日 13時23分18秒
営業案件の中で再びAtmegaを使いそうだったので既存製品のAtmega328pボードを改造して環境の確認をしてみました。
最近はちょっとしたプロトタイプの試作は、楽なArduinoに頼ってしまってICEは買ったまま棚上げ状態でした。 ICEはRunesasやSilab,古くは8085やZ80でよく使っていたので容易いことだろうと思ってましたが、ちょっとつまずき・・・
原因は簡単なことで(マニュアルを良く読めば書いてある)、FUSEビットのDWENを許可するのを忘れていました。
その他、ライターと同じ設定で良いだろうと勝手に思いこんで、ToolのInterface設定がISPのままだったり・・・(debugWIREにする)
動いてしまえば簡単なもので、最近使ったSilabのIDEデバッガと比べると操作性は格段のさで使いやすい。 ポートのON/OFF状態が視覚的にわかるのが特にいいですね!
IDEのアプリは無料だし、デバッガも安いのでコスパ最高です。 あとは、デバイスの価格がもっと下がればなお良しです。(Microchipに吸収されたので少しは下がるかな・・・と期待)
最近のコメント